人生100年時代をたのしくする投資

投資家Rが夢を実現する為の備忘録ブログです。

山形座 瀧波 覚悟

今注目されている宿の一つである「山形座 瀧波」、株式会社自遊人・里山十帖の岩佐十良さんをクリエイティブディレクターに迎え全館リノベーション。平成29年に第二の創業を果たされました。

 

すべてが完璧というわけではないですが、久しぶりに「また来たい、定期的に通ってみたい」、そう思えるお宿となりました。

 

期待と不安

n-seikei.jp

山形座 瀧波さんのホームーページ上でも、第二の創業と記載されていますが、それは、厳しい状況を乗り越えての再出発の気持ちの現れだと思います。

 

時代の変化、状況の変化に適応できないと死んでいく、たとえどんなに歴史があっても、人が頑張っても、どうにもならずに歴史に幕を閉じるケースは多々あります。今回、私がお宿にお世話になって、直接感じたのは、「覚悟」のようなものでした。

 

クリエイティブディレクターをされている岩佐十良さんの里山十帖に以前お世話になったことがあるのですが、「また、来たい!」と思えるお宿にはなりませんでした。もちろん、素晴らしい点は多くあると思うのですが、わたくし個人的に気になる部分もあり、そのような評価をさせていただきました。

*あくまで個人の感想ですし、あれから数年たっているのでまた変わっている点もあると思います。最近でも多くメディアに掲載されておりますし、是非ご人身の目で判断されていただければと思います。

 

実は、そのような背景もあったので、山形座 瀧波さんには期待と不安の半々の気持ちでしたが、宿の「覚悟」が私の期待を大きく上回りました。

 

覚悟

実は、祖母の代から実家が飲食店をしており、良い時には複数店舗を展開するビジネスをしておりました。私も幼少の頃からお店をみており、中学生の頃からはバイトという名の手伝いを大学を卒業して就職するまで行っておりました。

 

両親には申し訳ないのですが、「継ぎたい」とは考えたことはないのですが、ただ、祖母の代から続く飲食店を誇りに感じていました。ですので、民事再生でお店を閉じないといけないと決まった時、本当に悲しく悔しかったですし、ビジネスの厳しさも学びました。そのような個人的な背景もあり、今回、たぶんちょっと違う視点で山形座 瀧波さんを見ていたと思います。

 

www.e-aidem.com

 

実際、山形座 瀧波さんが復活するまでのストーリーは上記の記事で確認頂ければと思いますが、そうとうな葛藤を経て、「覚悟」が生まれ今の瀧波さんがあるのだと感じました。「覚悟」と勝手に感じた背景としては、社長や若旦那、スタッフのみなさんの笑顔や語りが心から自然さと力強さを感じる事ができたからです。

 

山形華傘踊りのあと女性のスタッフさんの語りや、山形屋について説明される男性スタッフの語り、そして料理長や、その料理を運ぶスタッフの皆さん一人ひとりに感じる事ができました。かっこいいなと素直に思いました。

 

料理が本当においしかった

料理長の大前さん、この人の変化なしには山形座 瀧波さんの再生はありえなかったのだと思います。部屋の中に旅館再生の記事があります。その中で、インタビュー当時57歳の大前さんがどのように変わっていったのかを知ることができます。

 

「間に合わせる為の料理」から「作る楽しさのある料理」へ

 

60代を目の前にむかえた職人が、自分よりもずっと年下の料理人の下について修行し、新しいものをつかんで帰ってくる。そして、新しい感動を与える。言うのは簡単ですが、そんな生易しいものではないと思います。

 

今日私の目の前で料理を作っていた大前さんは、本当にかっこよかった。立ち振る舞えや説明も自信がみなぎっていた。そして料理は本当においしかったです。

 

最後に

今回は私の誕生日に合わせて妻が予約をしてくれました。本当に感謝しています。ちょっとしたサプライズがあったり、ただ、もうちょっと改善できる点があったりと気になる点はありますが、しっかりとフィードバックをさせていただいた上で、是非また伺いとおもっています。

 

本当に今回は覚悟の強さを学びました。ビジネスでもなんでもそうですが、覚悟を決めた人間は強いと思います。うまく行かない人は覚悟ができなくて、右往左往している事がおおいのではないでしょうか。

 

私自信もチャレンジしている事ありますが、一緒に成長していけるように頑張りたいとおもいました。

 

f:id:ryujin24:20190211042449j:plain

山形座 瀧波さんの夜食の塩にぎり

f:id:ryujin24:20190211042545j:plain

料理長 大前さん

 

 

 

HSPという言葉から考える必然性

ddnavi.com

 

今日ふと見つけたHSP。

 

なんだろう?と確認してみると、「highly sensitive person」の略ということでした。そして、色々チェックしてみると、ダ・ヴィンチニュースで記事を発見しました。

 

詳細は記事を読んでいただければと思いますが、なるほどと思ったのは以下の部分です。

なぜそんな「生きづらい体質をもった個体」が存在するのかというと、環境の変化や危険などにいち早く気づけるためだそうです。隠れた脅威にすぐさま反応し、集団全体が危険にさらされる前に、警鐘を鳴らせるよう「超敏感体質な個体」が一定数いるのです。その他、集団の摩擦を緩和させる「潤滑油」のような役割もあります。つまり、HSPには社会的な存在意義があるのです。


ある特定の環境において、有効であるかもしれない遺伝子

この件ついて考えていると、ふと以前目にした記事を思い出しました。

 

以下リンクですが、内容としては、現代の社会に対して、「自然界は弱肉強食なのに、人間界は、弱者に甘すぎるんじゃないか」という質問に対して、秀逸な答えがあり、一時期とても話題になった覚えがあります。是非、一度読んでみる事をお勧めします。

 

この回答内容を読むと、更に、上記のHSPの件がなるほどと思えてきます。

 

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

ダイバーシティ&インクルージョン

私は長い間外資系企業に勤めていますが、最近特にこの内容が私の会社に限らず全体的に脚光を浴びている感じがします。これは、CSR的な女性をもっと活用しようだとか、社会的弱者をサポートしようという、「助けてあげる、貢献する」という観点ではなく、ビジネスの世界で生き続けていく為に必要だという視点への変化なんだと思います。

 

10年、20年前とは比較にならないスピードで変化する中、特定の人間だけでは勝ち残れない、適合していけないということなのではないでしょうか。

 

ダイバーシティとインクルージョンについては以下参考にしてください。

 

インクルージョン

 
組織内の誰にでもビジネスの成功に参画・貢献する機会があり、それぞれに特有の経験やスキル、考え方が認められ、活用されていることを「インクルージョン」(inclusion)と言います。「ダイバーシティ」が組織内に多様な人材がいる状態を表すのに対して、包括、包含、一体性などの語意をもつインクルージョンは、そうした多様な人々が対等に関わりあいながら一体化している状態を指す用語として区別されます。ダイバーシティをより発展させた新しい人材開発のあり方として注目されています。

インクルージョンとは - コトバンク

 

最後に、今回はブログで発見したHSPから色々考えてみました。結果、ビジネスを考える上でもとても重要な要素を再認識できたと思っています。少しでの皆さんの新しい気づきや再認識になればよいなあと思いました。

すみません。スマホゲームをなめていました

半年ちょっと前くらいからでしょうか。

 

友人の紹介でスマホゲームをやるようになったのですが、当初私はスマホゲームに対して良い印象を持っていませんでした。単純に時間とお金の無駄だと思っていました。ただ、「楽しい」という以外の視点でみてみると、仕事や自己実現にもつながる重要なポイントが多くありました。ちょっと、そんな気づきについて書いてみたいと思います。

 

もちろん、今でもしっかり自分をコントロールしながらやらないと、ゲームにのめりこみすぎる危険性はあります。はまりすぎてしまった人を「廃人」と呼ぶ場合もあるといいます。たしかに、中毒性や依存性も高いのも特徴だと思います。なので、ゲームをすること自体をここで推奨はしません。ただ、色々な視点があるということだけお伝えできればと思います。

 

今回私がやっているゲームはMMORPGというジャンルです。詳細は、以下のはてなページにお任せしますが、簡単にいうと、たくさんの人がオンライン上に会するロールプレイングゲームです。

 

昔のゲームは、一人の人が、ゲームという作られた世界で遊ぶというものでしたが、今は、多くの人が、作られた世界の中で一緒にゲームを楽しむという内容に変わってきています。つまり、ゲームの中の相手は、その後ろに実態のある別の人間がいるという状態です。

 

d.hatena.ne.jp

 

目次:

 

世界のルールを理解する。

 まずは、ルールを知る。ゲームのルールを知ることはもちろんですが、実際の世界と、ゲームの中の世界はちょっと違います。

 

そこには、自分と同じ人間がいます。正直、ゲームのキャラクターだけでは、相手が男なのか、女なのか、年齢すら把握が難しいです。そういう世界の中で、どのようにコミュニケーションをとるのか、コミュニケーションの方法を学ぶ必要があります。

 

これは、国や地域によって、文化や習慣、社会的なルールが違うのと同じ事です。

 

一般的な社会のルールを学んだあとは、自分が所属するチームやグループのルールを知る必要があります。同じ社会でも、所属するチームなどによって、様々なルールがあります。自分にあったルールのあるチームを選ぶことはとても重要です。

 

また、ルールを守らない事が、その所属するチームに多大な迷惑をかける可能性も多くありますし、場合によっては、そのチームはもちろん、その社会に居られなくなり、ゲーム自体をやめてしまう場合もあります。

 

継続はちからなり

 MMORPGの特徴は、日課としてゲームをやることで、様々な報酬をもらえる点です。もちろん、ゲーム会社が中毒性をもって我々を継続させるために行っている事は理解しつつも、毎日やることが重要という点は、とても良い点だと思います。

 

中毒性と一言でいってしまうとネガティブに聞こえてしまいますが、そこには、強くなりたい、チームに貢献したいというモチベーションがあります。

 

習慣化することで、成果につながるという仕組みは、しっかり普段の生活の中でも活かせるがたくさんあると思いますし、上記のようなモチベーションをもって、会社の人間が仕事している会社はきっと強いのではないでしょうか。グーグルの福利厚生や会社内の待遇がすごいという話は良く見聞きすると思いますが、このスマホゲームに通ずる点があるのではないでしょうか。

 

最近、社員のエンゲージメントやモチベーションに特化したビジネスに脚光があたっているように思いますが、結局そこを強くしないとサステイナブルな結果がでないということにみんな気づき始めたのだと思います。

 

勝てる人は三種類

  •  本気の人:ゲームだとしても勝負時には、勝ちにこだわりリーダーシップを発揮する人。一人の力ではどうしようもありません。勝つ為の戦略を作ることも必要ですし、一緒に頑張っていこうと他者を巻き込む事も必要です。役割分担をしっかり作って、得意分野ごとに力を発揮することも重要になってきます。

 

  • お金のある人:ゲームは、お金をかけると一歩周りの先に行けます。つまり、資産能力が高い人ほど、成功する可能性は高いです。なんでもそうですが、やはり資金力があれば、勝てる可能性は高くなります。ただ、お金だけではどうしようもないという点もあるのが面白い点ですが。

 

  • やり続ける人:コツコツやれば、微課金でも成長が可能です。やり続ける事で、自分が成長するとともに、周りの強い人が、辞めていく可能性もあります。ちょっと卑怯にも聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。成功者に共通することは、成功するまでやり続ける事だからです。

 

ちなみにわたくしRがコツコツやっているゲームはこちら

もう一つゲームから学ぶ点は、客である我々のエンゲージメント戦略です。ライバルが多くいる同じジャンルのゲームの中で、どうやったら継続させることができるのか。

 

たぶん、他のゲームでもそうなのだと思うのですが、以下が、私の気づきとして認識している点です。

  •  毎日コツコツやることが成果につながり、他のライバルをリードできる仕組み
  • チーム制をつくり、そのチームに所属させる事で、ゲームを通した一つの社会への所属につながる仕組み
  • 飽きが来るであろうタイミング事に、様々なイベントを開催してモチベーションを上げる仕組み

他にも色々あるのですが、大きくは上記の点かなと思います。こういう視点で見ていくと、ただの廃人にはならず、ゲームをすることが自分の生活に更にプラスのものとして生きていくと思います。

 

www.gaming-city.com

 

結局重要な事は

ごちゃごちゃオンラインゲームに関して自分の意見を書きましたが、正直ただ楽しいからやるでも十分だと思います。色々な考え方はあると思いますが、様々な事のほとんどは自分勝手な理論、理屈だと思います。

 

結論はやっている人が楽しければよいのだと思います。仮に廃人と呼ばれる状況になったとしても、自分がそれで楽しければそれでいいのだと思います。私たちは、たくさんの事を「こうあるべき」と決めつけてしまっている事が多いのではないかと思っています。

レバレッジリーディング 本田直之

コンビニでバイトをして、時給1000円。10万円稼ぐには、100時間働けばいいわけですが、 これは、正しいでしょうか。

 

事実として、正しいです。

 

ただ、投資という観点から考えると正しくないと思います。投資で物事を考える場合には、投資した金額に対して、リターンをどれだけにできるかが重要です。今1000円の価値のものが、将来的に1万円になれば、それは投資が成功したということです。

 

そして、成果を最大化するには、どれだけレバレッジ(てこの原理)をかけることができるかが重要です。

 

目次:

 

本を読むという事

「レバレッジリーディング」を勧められるまで(20代前半まで)、まともに本を読む習慣がありませんでした。本当に今考えると恥ずかしいレベルですが、当時はそれが当たり前の状況でした。本当にもったいない事をしてしまったなあとしみじみと思います。

 

最近では、電子書籍なども多く、出版という敷居は低くなっているようですが、それでも一般的に本を出版するという事は、その道で普通以上の成果を上げた人たちが、その成果や学びをまとめたものが出版物であります。つまり、本を読むという頃は、その道で成功した人が、自分の成功体験をまとめたものを1500円前後で教えてもらえるという事です。

 

また、本を読んでいるという事自体が、その人の評価や周りからの見方を変えるという効果もあります。これは本だけに限らずですが、自己投資をして勉強しているということは、良いイメージを持たれる可能性は高いです。(悪いイメージは基本ありません)

 

本を自己投資と考える

「レバレッジリーディング」は、投資として本を読むという視点が書かれており、本田直之さん直伝の具体的な方法も書かれています。興味ある方は是非手に取って読んでみていただければと思いますが、エッセンスは、投資という観点です。

 

「本の投資は、せいぜい1000円前後が主であるが、100倍の利益として帰ってくる」というものでした。

 

「100倍は大げさな」と思いましたが、実際にはそんなことはありませんでした。

 

以下、私なりの解釈を書かせていただきます。

 

本代1500円(ビジネス書など)+読書する時間(2時間)くらい、バイトして時給1000円で考えても、3500円ぐらいが本を一冊読む為の投資に必要な費用ではないでしょうか。つまり、3500円分のリターンを出す事ができれば、それは良い読書になると思います。

 

では、リターンはどうやって考える事ができるのか。会社に勤めている方であれば、本を読んでその学びをアウトプットしたことにより、会社で評価され、給料が上がることがリターンになるのではないでしょうか。

 

例えば、年収が30万円上がったとしましょう。 例えばあなたが、30歳であれば、後30年は働きますよね。そうすると、この30万は、900万の価値に代わります。(複利など色々考え方もありますが、今回はシンプルに考えたいと思います。)

 

もし、これという本を100冊(古本もいれると、平均1000円くらいでは十分かえるのではないでしょうか)10万くらいで購入して、しっかりインプット、アウトプットを行い、年収30万上がったとすれば、結果として90倍の投資価値があったということになります。

 

わたくしRの投資結果

「レバレッジリーディング」を読んだのは2008年、つまり、11年ほど前です。(この記事は2019年2月に書いております。)その当時の年収のまま今まで来たケースと実際の年収の積み上げを比較すると、4000万以上の開きがあります。本代は100万は少なくても使っていると思いますが、この11年だけでも、40倍のリターンがあったと言えます。今後のリターンも考えると、最終的には100倍になるのではないでしょうか。

 

ちなみに、本を読み始めて変わった事は以下の通りです。

  • 自分の発言に自信と重みがでた。
  • 本を読んで色々勉強している点を人から評価されるようになった。
  • 仕事の効率があがった。
  • 人に知識やテクニックを教えてあげられるようになった。
  • 本を紹介してあげられるようになった。

などなどです。

 

また、レバレッジリーディングでは主にビジネス書をメインに書かれていますが、歴史小説など、仕事に役に立つ本はたくさんあると思います。最近では、漫画やアニメも色々な点で役に立ったりすることたくさんあると思っています。

 

もう古い本なので、古本とかも安く買えると思います。読書週間無い方は、私のように、良いきっかけになればと思います。

 

  

レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

 

 

 

みんな一度は悩んでいるあれ。費用対効果で考えてみる

そう、電動掃除機!

 

「いや、悩んでない!」という声も聞こえそうですが、実は、自分考えすぎていました。結構値段も高いし、何買ったらよいかもわからないし。

 

私の経験をもとに一言発言させていただきますと、「買ってから考えたらよい。

 

実はアマゾンなんかでチェックすると、1万円台でもあるんですよ。電動掃除機。

 

そうなんです。

 

でも今怪しい?と思いませんでした。実はそんなことないんです。

 

たしかに賢さは負けるかもしれない

スマホなどもそうですが、安い機種ででも問題なく、電話やメール、ラインなどできます。たぶん、カメラ機能が最先端でなかったり、スピードがちょっと遅かったりすることがあると思います。ただ、正直ほとんど問題はないです。

 

実際、私も含めて多くの人が不要な機能に対して多くのお金を支払っていると思います。使っていないものを多いですし、正直違いも良く分かっていないと思います。

 

では、電動掃除機はどうでしょうか?

 

f:id:ryujin24:20190206232758j:plain

Dibea D850 ロボット掃除機 「待機中」

 

確かに、この待機場所に、上手く帰ってこれない時もあります。

掃除の末、どこかで行き倒れている事もあります。

 

f:id:ryujin24:20190206233009j:plain

Dibea D850 ロボット掃除機 「勢い余って、玄関でスリッパなぎ倒す」

勢いあまって、場外乱闘、止まって帰宅時にびっくりすることもしばしばあります。

 

ただ、この子が我が家にきてからは、掃除機掛けの頻度が圧倒的に減りました。本当に一生懸命掃除してくれます。

 

本当にありがたいです。今では選択も、皿洗いも自動にされている方が多いのではないでしょうか。

 

ちなみに、ふりふり動くので「ふりふり君」と我が家で名付けたこの掃除機は、アマゾンで購入しました。

 

是非価格チェックしてみてください! 正直十分です!

 

 

逆に、ちょっとお馬鹿さんでかわいいくらいです。ただ、数か月使用していますが、故障なくしっかり動いています。

 

自己投資という考え方

毎月、どのくらい掃除に時間ついやしていますか?

 

掃除機をどのくらい使っていますか? もしくは、掃除したくても時間がなくて、清潔感のない部屋で過ごしていますか?

 

例えば、掃除機がかけられていない状況が嫌だなと感じていれば、たぶん、帰宅後も気持ちのよいリラックスした時間過ごせないと思います。

 

週末も、ゆっくりしたいと思っても、まず掃除機をかける事から始まると、せっかくの休日が家事の日になってしまいます。

 

もし、掃除機かけるのが大好きとかであれば問題ないですが、そうでなければ、自己投資として電動掃除機は考えてもいいと思います。私たち夫婦もなんで、もっと早く買わなかったんだろうと後悔しています。

 

1日10分だったとしても、1週間で70分、1か月で300分、1年で3650分。つまり、61時間です。時給500円くらいの内職のバイトがあったとしても3万円の価値はある時間です。読書でも、20-30冊は読める時間です。

 

こう考えると、2-3万円くらいの投資はしてもリターンは得られると思います。

 

実は備品が安い

「そこの奥さん! 実は備品が安いんです。」 すみません。ちょっと変な営業的な口調になってしまいました。

 

ご存じの方も多いと思いますが、大手のメーカーは備品が高いです。びっくりするぐらい。なので、ここのように備品も安く、すぐアマゾンで届くのは良いです。

 

すみません。完全にアマゾンの回しもののようですが、一有料アマゾン顧客です。

 

 

 

もちろん、他のメーカーさんもたくさんあるので悩むの好きな方は是非色々チェックしてみては

 

 

 

福と一緒に春がくる!

今週のお題「わたしの節分」

一つ前の記事「お題スロット」でも書いたことなのですが、HatenaBlogのでよいなと思うのは、他でもあるかもしれないですが、「お題」です。

 

先日は、以下の記事で間取りフェチについて少し触れましたが、こういう事も記事が書くと面白いなあと思いました。同じような人もいるかもしれませんし。

 

www.investor100.biz

 

鬼は外、福は内

実は、誕生日が立春なので、いつも豆まきが終わると自分の誕生日がやってくるという感じでした。鬼がいなくなり、福の神様がいっぱいになった時に、生まれてきたのかと勝手に考えて幸せな気持ちになっています。

 

毎年、妻と家じゅう隅々に鬼は外、福は内で豆まきするのが節分の日課になっています。

 

節分とは

記事を書くにあたり改めて節分を調べてみました。

たしかに、季節を分ける。節分。なるほど。という感じ。つまり、立春の前の日に限らず、立春、立夏、立秋、立冬の前の日が節分。ということでした。詳しくは以下のサイトで参照いただけますが、その中でも立春は旧正月にあたり、その節分にあたる2月3日は、大晦日ということでより重要視されていたようです。

 

なるほど、結構知らない事たくさんありますね。

 

 本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。

昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。

http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/zassetsu/setubun/

 

間取りフェチ

お題「これって私だけ?」

2月3日からはてなブログにブログを開設しました。

なかなかブログが続かない私に、はてなブログの「ブログチャレンジ」というのは、非常に面白い、また、モチベーションが保てる仕組みだと思います。

 

このブログチャレンジ、初級、中級、上級とあり、色々はステップを踏んで成長していくというものですが、私も初級から開始しました。

 

お題スロット

 お題スロットという仕組みがあり、そのスロットの結果をベースにブログの記事を書いてみるというものです。私の今回のお題は「これって私だけ?」というものでした。

 

なんでもそうですが、ついつい自分の慣れ親しんだ方向に寄ってしまうので、新しい視点をもてるお題スロットという仕組みは面白いと思うと同時に、今後も定期的に記事にしていきたいと思いました。

 

間取りフェッチ

東京にきてから結婚するまでの約10年間。同じ東京に住んでいるのに本当に数多くの引っ越しをしました。

 

さて、ここで質問?

 

何回引っ越ししたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

答え=7回

 

多いでしょうか、少ないでしょうか。まあ少ない事はないですよね。。。。

そして、その理由が、間取りフェチなのです。

 

賃貸契約の更新を考える為、賃貸サイトをチェックしますが、見始めると止まりません。眠い目を無理やり広げながらも、何か良い物件がないかチェックします。自分の好きな間取り、新しい間取りを見つけると嬉しくなります。ちなみに好きな間取りは無駄が多い事。つまり、楕円形や三角など、家具など配置するには良くないような間取りが好きです。そして、毎晩毎晩チェックをしていくと、結果として引っ越しをする決断をすることになります。

 

私が不動産に興味があるのも、自分がすんでみたいような間取りを所有して、多くの人に自分の所有する部屋に住んでもらいたい、いい部屋だなあと思ってもらいたい。という気持ちがあります。

 

もちろん、不動産チラシは捨てずにちゃんとチェックします。